地区 | 高校名 | 都道府県 | 出場回数 | 日 刊 | 報 知 | サンスポ | スポニチ | デイリー | 管理人 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 北海 | 北海道 | 16年ぶり12回目 | B | B | B | B | B | B |
東北 | 東北 | 宮城 | 3年ぶり19回目 | B | B | B | A | A | B |
光星学院 | 青森 | 2年ぶり5回目 | B | C | B | B | B | B | |
関東 | 浦和学院 | 埼玉 | 6年ぶり7回目 | A | A | A | A | A | A |
東海大相模 | 神奈川 | 2年連続9回目 | B | B | A | B | A | A | |
横浜 | 神奈川 | 3年ぶり13回目 | B | A | B | B | B | B | |
水城 | 茨城 | 初出場 | B | B | B | B | B | C | |
前橋育英 | 群馬 | 初出場 | C | C | C | C | C | C | |
東京 | 日大三 | 東京 | 2年連続18回目 | A | A | A | A | A | A |
国学院久我山 | 東京 | 26年ぶり3回目 | B | B | B | B | B | C | |
北信越 | 金沢 | 石川 | 7年ぶり9回目 | B | B | B | B | B | B |
日本文理 | 新潟 | 2年ぶり4回目 | B | B | B | B | B | B | |
東海 | 大垣日大 | 岐阜 | 2年連続3回目 | A | A | A | A | A | A |
静清 | 静岡 | 初出場 | B | B | B | B | B | B | |
地区 | 高校名 | 都道府県 | 出場回数 | 日 刊 | 報 知 | サンスポ | スポニチ | デイリー | 管理人 |
近畿 | 天理 | 奈良 | 4年連続21回目 | B | A | A | A | A | B |
履正社 | 大阪 | 3年ぶり3回目 | A | A | B | B | A | A | |
智弁和歌山 | 和歌山 | 2年連続10回目 | B | B | B | B | B | B | |
報徳学園 | 兵庫 | 2年ぶり18回目 | A | B | B | A | B | A | |
京都成章 | 京都 | 13年ぶり2回目 | B | B | B | B | B | C | |
加古川北 | 兵庫 | 初出場 | B | C | B | C | B | C | |
中国 | 関西 | 岡山 | 2年連続11回目 | B | A | B | A | A | A |
創志学園 | 岡山 | 初出場 | C | C | B | B | C | C | |
総合技術 | 広島 | 初出場 | C | B | C | B | B | B | |
四国 | 明徳義塾 | 高知 | 3年ぶり14回目 | B | B | B | A | B | A |
香川西 | 香川 | 初出場 | C | C | B | B | B | C | |
九州 | 鹿児島実 | 鹿児島 | 15年ぶり8回目 | A | A | A | A | A | A |
九州国際大付 | 福岡 | 29年ぶり2回目 | B | B | B | A | B | B | |
九州学院 | 熊本 | 9年ぶり4回目 | B | B | B | B | B | B | |
波佐見 | 長崎 | 初出場 | C | C | C | B | B | B | |
21世紀 | 大館鳳鳴 | 秋田 | 初出場 | C | C | C | C | C | C |
佐渡 | 新潟 | 初出場 | C | C | C | C | C | C | |
城南 | 徳島 | 初出場 | C | C | C | C | B | C | |
日 刊 | 報 知 | サンスポ | スポニチ | デイリー | 管理人 | ||||
A | 6 | 8 | 6 | 10 | 9 | 9 | |||
B | 18 | 15 | 20 | 17 | 19 | 13 | |||
C | 8 | 9 | 6 | 5 | 4 | 10 |
ブロック | 高校 | 予想 | 結果 |
---|---|---|---|
A | 香川西−日本文理 前橋育英−九州国際大付 |
秋の公式戦で32校中2位の10本塁打を叩き出した九州国際大付が本命。右腕・三好の踏ん張りがカギか? 日本文理は一昨年夏の準優勝時とはガラリとチームカラーが変わっているが、今回も好チームで期待大だ。 | 九州国際大付 (1) |
B | 創志学園−北海 大館鳳鳴−天理 |
近畿大会王者の天理が優位に立つが、近年はまるで上位に進めていないだけに、このあたりで奮起に期待したいところ。北海は今年も伝統の守りが売りのチーム。投手陣の層も厚いが、下位打線にやや課題が残るか。 | 北海 (2) |
C | 横浜−波佐見 金沢−加古川北 |
ネームバリューには差があるが、実際の戦力差は小さいと見る。横浜は関東大会4強止まりで前評判は芳しくないが、十分に上位進出を狙える。金沢は良くも悪くも、最速152キロ右腕・釜田の投球しだいだ。 | 加古川北 (−) |
D | 日大三−明徳義塾 清清−京都成章 |
神宮大会王者の日大三が大本命。強力打線に死角はないが、敢えて言うならエース・吉永の制球力にやや難ありか? 甲子園初戦にはめっぽう強い明徳義塾も、ようやく馬渕監督が存分に采配を振るえる戦力が整っている。 | 日大三 (1) |
E | 水城−光星学院 智弁和歌山−佐渡 |
秋季大会の時点では光星学院には投攻守いずれにおいても全く死角がない。ただしセンバツは打線が封じられていまだ勝ち星なし。打線がカギになるだろう。智弁和歌山は投打とも決定打がないが、その分まとまりはある。 | 智弁和歌山 (2) |
F | 総合技術−履正社 国学院久我山−九州学院 |
エース・飯塚を始め昨夏甲子園メンバーが多数残る履正社が抜けた存在。春夏通じて初のベスト8を狙う。残る3校は横一線。同じく昨夏8強のメンバーが残った九州学院が経験面で少し有利か。左腕・大塚の投球に期待。 | 履正社 (1) |
G | 報徳学園−城南 浦和学院−鹿児島実 |
激戦ブロックで予想が難しい。神宮大会準優勝の鹿児島実は投攻守に穴がなく、非常に安定したオーソドックスなタイプのチーム。関東大会王者の浦和学院は逆に派手なチーム。報徳学園も侮れない。 | 鹿児島実 (1) |
H | 関西−東海大相模 大垣日大−東北 |
Gブロック以上の激戦区。ここは堅田・水原と左右の好投手を持つ関西に期待したい。昨春4強の大垣日大はエース・葛西と強力打線が強み。さらに東海大相模も好チームで、十分に8強の候補と成り得る。 | 東海大相模 (3) |
回戦 | 試合スコア | 管理人予想 | 予想結果と試合解説 | 結果 | |
---|---|---|---|---|---|
1回戦 | 日本文理 | 8 | 5年前の夏2回戦(初戦)と同一カード。その時は香川西が2−1で勝っているが、今回も接戦に期待できる。日本文理の1年生右腕・田村の投球がポイントになりそう。香川西のエース・宇都宮は最速143キロを誇るが、四死球の多さが難点。先取点の行方が重要だ。 | 日本文理が終始試合を優位に進めたが、中盤以降想像以上に差が開いた。初回の先取点で日本文理は楽に戦うことができたか。田村は1失点完投ながらあまり良い内容ではなかったが、よく粘ってまとめた。 | ○ |
香川西 | 1 | ||||
九州国際大付 | 7 | 総合力で九州国際大付が上回る。前橋育英の池田・高橋もなかなかの好投手ではあるが、ひとたび九州国際大付打線に火が付くと長打攻勢を食らいそうだ。それだけに九州国際大付は三好の投球がカギになる。前橋育英も打力はあるので、打撃戦も想定できる。 | 九州国際大付は1イニング3本塁打の大会新記録をマーク。持ち前の長打力をいかんなく発揮した。前橋育英の左腕・高橋は初回2死後にストレートの四球を与え2ランを浴びるなど、もったいない失点が多かった。 | ○ | |
前橋育英 | 1 | ||||
北海 | 2 | 伝統校と新鋭校の対決。戦力的には北海が上回るが、2005年春に神村学園を準優勝に導いた長澤監督の采配には期待大。1年生(新2年生)だけとはいえ、決して創志学園も侮れない。北海は守りのチームだが、中盤までに3点くらいのリードは欲しい。接戦になると名将の手腕が生きてくる。 | 両チーム合わせて2四死球、かつ内野守備が非常に締まっていてきびきびした好試合。7回表の攻撃には長澤采配の片鱗も見えたが、あとひと押し足りなかった。北海のエース・玉熊は直球も変化球も非常に良かった。 | ○ | |
創志学園 | 1 | ||||
天理 | 8 | 投打とも天理が上回る。昨夏まで4季連続甲子園出場しながら1勝4敗と散々な結果に終わっている天理だが、総合力で押し切れるだろう。対する大館鳳鳴は初回を無失点で切り抜けることが何より重要。初回の先頭打者を四球などで出塁させると苦しい。伝統校だけに、声援は大きそう。 | 大館鳳鳴は初回に失策でピンチを迎えるが、何とか切り抜けて好スタート。しかし3回裏に失策で広げてしまったピンチは大量失点になってしまう。打線は再三チャンスをもらうが、もう一本出ず12残塁は惜しまれる。 | ○ | |
大館鳳鳴 | 0 | ||||
横浜 | 1 | 横浜が有利とは思うが、波佐見はなかなか不気味な相手ではなかろうか。波佐見のエース松田と背番号6の柴山はともに140キロ超の速球を誇る。制球力はさほどないが、横浜打線が的確に見極められるかどうかがポイント。ボール球をしっかり見送り四球を選べば横浜に勝機が広がる。 | 波佐見会心の試合。想像通り松田は四死球連発でピンチを招くが、逆にバッターとしては的を絞り切れず、横浜は満塁のチャンスを逃しすぎた。横浜のエース・山内が序盤から乱調だったのも流れをつかみ損ねた要因。 | × | |
波佐見 | 5 | ||||
金沢 | 0 | 総合力で金沢が上回る。打力で劣る加古川北だが、プロ注目右腕・釜田に泥臭く食らいつく粘り強い攻撃に期待したい。金沢は機動力を生かした攻撃も得意だが、加古川北としては逆に盗塁刺などで流れをつかみ取り、接戦に持ち込めば面白い試合になりそうだ。 | 金沢は序盤に併殺打と盗塁死でチャンスを潰しすぎた。5回2死まで釜田にパーフェクトにねじ伏せられていた加古川北打線だが、ここからしぶとく食らいつく持ち味のバッティングを見せてくれた。 | × | |
加古川北 | 4 | ||||
日大三 | 6 | 好カード。昨春準優勝、神宮優勝の日大三が戦力的には勝るが、馬渕監督率いる明徳義塾はやりにくい相手だろう。立ち上がりに難のある日大三のエース・吉永から序盤のうちに点を取れるかがポイント。このチャンスを逃すと、打力のある日大三の餌食になる。 | 吉永は想像以上に制球難で、明徳義塾は序盤から数え切れないほどチャンスを作るが、2度のスクイズ失敗もあって攻めきれず。その点日大三は中盤以降、左腕・尾松の球を的確にとらえていた。 | ○ | |
明徳義塾 | 5 | ||||
静清 | 9 | 静清がやや有利。静清は最速140キロ右腕・野村を中心に堅実な野球をする印象で、投打にバランスが取れる。対する京都成章は容易に崩れない粘りある野球が身上で、機動力を生かした細かい野球も得意。3〜4点くらいの手に汗握る接戦になると予想する。 | 京都成章のエース・西野は球が高めに浮き、2回裏は高めの変化球をことごとく打たれ4失点。粘り切れなかった。野村は対照的に制球力がしっかり定まり、京都成章打線に全くスキを与えなかった。 | ○ | |
京都成章 | 3 | ||||
光星学院 | 10 | 総合力で光星学院が上回る。両校とも東日本大震災の影響を大きく受けており、練習不足が懸念される。光星学院は打線を封じられ、センバツでは4連敗中。水城も県大会で持ち前の打線が不発に終わっている。両チームとも打線がカギを握りそうなゲーム。 | 水城としてはミスがことごとく失点に絡む嫌な展開で、練習不足を感じさせられた。光星学院も2番手・浅野に3回無安打に抑えられ、打撃面には少し不安を残す。被災地の光星学院は嬉しいセンバツ初勝利。 | ○ | |
水城 | 0 | ||||
智弁和歌山 | 8 | 投打とも智弁和歌山が上回る。智弁和歌山は昨夏甲子園も経験した上野山・青木らの投手陣だが、1試合任せるほどの信頼感はなく継投になるか。佐渡は打力で劣るが、3回までに1点でも取ることが重要。無得点のまま中盤を迎えると、ズルズル離されてしまう恐れあり。 | 佐渡は4回裏に長打で1点を返すが、バッターランナーの鈴木が3塁を欲張って憤死。たたみかけるチャンスだっただけに、もったいないプレーとなってしまった。青木は変化球が低めに決まり、智弁和歌山の貫録勝ち。 | ○ | |
佐渡 | 1 | ||||
履正社 | 4 | 打撃力の差で履正社が有利。総合技術は左腕・伊田と右腕・土肥を中心として守りは堅いが、いかんせん打撃力不足。昨夏甲子園も経験した履正社のエース・飯塚をどう揺さぶって点をもぎ取るかがカギ。総合技術としては、守備が崩れてしまうと苦しくなる。まずは守りからだ。 | 履正社は背番号18の左腕・渡辺が先発。総合技術は低めのスライダーに左打者が苦戦し、やっと出したランナーも2度のエンドラン失敗で消えてしまう。渡辺にプレッシャーをかけることができず、スイスイと投げられた。 | ○ | |
総合技術 | 0 | ||||
九州学院 | 8 | 昨夏8強の九州学院がやや優位に立つ。九州学院は打ち勝つチームカラーではなくなったが、昨夏1年生ながら4番を務め本塁打も放った萩原の成長ぶりに期待。国学院久我山は最速143キロの2年生エース・川口が投打でチームを引っ張り甲子園初勝利を目指す。接戦になりそうだ。 | 単調な配球と制球の乱れが災いして2回までに7失点した川口だが、3回以降はよく持ちこたえ、打線も奮起して接戦に。ミスもあったが、お互いに要所での好守が目立ち、非常に面白い試合となった。 | ○ | |
国学院久我山 | 7 | ||||
報徳学園 | 5 | 総合力で報徳学園が上回る。昨夏甲子園4強の報徳学園だが、今回は守りのチームカラー。昨夏も1年生ながら活躍したエース・田村が軸。対する21世紀枠の城南は攻撃のチーム。「守りからリズムを」と言わず、敢えて先制パンチを浴びせる力強い戦いぶりに期待したい。 | 城南が田村の速球を狙い打ち。しっかりと振り抜き、内野手の後ろに落ちる打球が目立った。非常に力強い打線である。田村はもう少し変化球の割合を増やすだけでだいぶ違ったと思うのだが…。 | × | |
城南 | 8 | ||||
鹿児島実 | 5 | 好カード。地区大会チャンピオン同士の対決。投手力は鹿児島実、打撃力は浦和学院が上か。昨夏甲子園のマウンドも経験する鹿児島実の左腕・野田はスキが少ない好投手。浦和学院のエース・佐藤は粘り強い投球が要求される。佐藤としては3回までをゼロで切り抜けたい。 | 佐藤はカーブを狙われ、配球を変えるまでは鹿児島実打線に打ち込まれてしまった。浦和学院も持ち味の打撃力は見せたが、あと一本足りず。全体的には互角の好ゲーム、両チームの好守にも見ごたえ十分であった。 | ○ | |
浦和学院 | 3 | ||||
関西 | 1 | 好カード。昨夏甲子園準優勝の東海大相模だが、経験者はあまり多くない。その数少ないメンバーである1番渡辺の出塁がたいへん重要。関西は投手陣に弱点は少ないが、守りがやや不安。また、打線も未知数。早い回から点が入るようだと、投手力で勝る関西としてはありがたい展開に。 | 堅田・水原はいずれも直球に伸び・変化球の制球を欠き、東海大相模の機動力を生かした積極攻撃に防戦一方となる。東海大相模は近藤が先発を回避、左腕・庄司を起用。関西はアウトの過半数がフライという結果に。 | × | |
東海大相模 | 9 | ||||
大垣日大 | 7 | 阪神・淡路大震災の時は兵庫県勢3校が全部初戦突破して感動を呼んだが、今回はいかんせん準備・練習不足であり東北としては非常に苦しい。エース・上村がどこまで復調しているか。大垣日大の左腕・葛西は、相当打撃練習を積まないとなかなか打ち崩せない好投手だ。 | 東北は被安打17の完敗。こうなるのは分かり切っていたこと。本気で被災地に勇気を与えたいと思うのであれば、夏の甲子園に出場させてあげるべきだ。実力を出し切れないこのような結果は、あまりに気の毒である。 | ○ | |
東北 | 0 | ||||
回戦 | 試合スコア | 管理人予想 | 予想結果と試合解説 | 結果 | |
2回戦 | 九州国際大付 | 4 | 日本文理のエース・田村が九州国際大付の長打攻勢を防ぐことができるかどうかにかかっている。九州国際大付打線は難しい球もヒットにする力があるが、反面淡白さも目立つ。接戦に持ち込めば日本文理ペースになりそうだ。初戦好調だった日本文理打線の真価が問われそうな試合。 | 田村は制球が定まらず、長打攻勢ではないが強打の九州国際大付打線に屈してしまう。2番手の波多野は好投。接戦になり、九州国際大付のエース・三好の力強い力投が1回戦以上によく目立った試合。 | ○ |
日本文理 | 2 | ||||
天理 | 0 | 打撃力は天理、投手力は北海が上回る。どちらもチャンスは作るが得点に結びつかない勝負弱さが目立つ。チャンスを生かすかどうかで試合展開はガラリと変わりそうだ。北海のエース・玉熊はかなりの好投手。天理打線は早いカウントから仕掛け、玉熊の甘い球を逃したくない。 | 予想された通りチャンスの潰し合い。玉熊は1回戦よりもやや制球に苦しむが、天理はそのボール球に釣られて玉熊を助けてしまう。北海は走塁ミスが目立ったが、基本に忠実なバッティングが生きた。 | × | |
北海 | 1 | ||||
波佐見 | 0 | 横浜打線を抑え込んだ波佐見の速球派右腕・松田に加古川北がどう食らいつくか。非常に楽しみな一戦。対する加古川北の井上は技巧派タイプ。両投手とも1回戦では無駄な四球が目に付いた。そして打線は四球を足がかりにして勝ってきただけに、勝敗のポイントは与四球になりそうだ。 | 両投手とも比較的コントロールはよくまとまっていた。井上のスローカーブを交えた変化球攻めに、波佐見打線が最後まで対応できず。波佐見のエース・松田もよく投げたが、加古川北は少ないチャンスを確実に生かした。 | × | |
加古川北 | 2 | ||||
日大三 | 3 | 打撃力で上回る日大三が有利。ただしエース・吉永は制球難に苦しみ、球数がかさみ疲労の回復具合すら心配に思える。静清打線は狙い球を的確に絞ってボール球を見極めたい。静清のエース・野村は1回戦で自己最速の145キロをマーク。日大三打線を抑えきる可能性も十分持っている。 | 吉永は相変わらず立ち上がり良くなかったが、2回以降はすぐに復調。前の試合からの問題点も的確に修正されていたようだ。野村も日大三の強力打線を相手に粘りの投球をし、最後まで目の離せない好試合になる。 | ○ | |
静清 | 1 | ||||
光星学院 | 2 | 総合力ではほぼ互角。初戦の出来なら智弁和歌山が少し上。調整不足も懸念される光星学院は1回戦から時間があるので、どう仕上げてくるか。光星学院のエース・秋田は、今年の智弁和歌山打線では大量点が望みにくく、3〜4点くらいの勝負になるか。智弁和歌山の先発投手が誰か注目。 | 智弁和歌山の先発・青木は左打者への外角の変化球が有効に使えていた。光星学院は心配されていた打線が、まだ本調子ではなかったようだ。智弁和歌山の打者は狙い球をキッチリと絞って打席に立っていた印象。 | × | |
智弁和歌山 | 3 | ||||
履正社 | 8 | 履正社が有利と思われるが、エース・飯塚が故障。登板できるかどうかを含め、まずそこが最初のポイント。履正社としては初戦に続き左腕が相手となるが、今度は5点くらいの援護が欲しい。九州学院としては、相手投手の立ち上がりを突いて先行する得意のパターンに持ち込みたい。 | 履正社は、最高の出来ではないものの飯塚が復活。左打者多い九州学院に対し、効果的にインコースを突いていた。九州学院の左腕・大塚はやや球が真ん中に集まり、履正社打線に打ち込まれてしまった。 | ○ | |
九州学院 | 2 | ||||
鹿児島実 | 7 | 総合力で鹿児島実が上回る。打力のある城南だが、鹿児島実の左腕・野田は変化球も冴える好投手。1回戦とは全くタイプの違う投手を相手にどう立ち向かうかが見どころ。鹿児島実は打線にも力があり、城南のエース・竹内としては5失点くらいは覚悟か。打撃戦に持ち込みたい。 | 竹内は球が高く鹿児島実打線に打ち込まれたが、これは想定内か。野田は追い込んだ後に四球を出すなど不安定な内容ではあるが、要所では変化球でうまく城南打線の打ち気をかわしていた。 | ○ | |
城南 | 2 | ||||
大垣日大 | 5 | 好カード。まず東海大相模としては、1回戦の試合中にも投球練習をしていたエース・近藤の登板可否と出来がカギ。左腕・庄司の好投は好材料だが、強打の大垣日大打線にどこまで通用するか。東海大相模の積極走塁をどう封じるかも見どころ。接戦になると、暴走が致命傷にもなり得る。 | 勝敗はともかく、この試合内容の予想は困難。東海大相模は、走塁以上に積極打法が功を奏した。投手陣も3枚使える目処が立ったか。大垣日大は肩甲骨を痛めていたというエース・葛西の不調が痛かった。 | × | |
東海大相模 | 13 | ||||
回戦 | 試合スコア | 管理人予想 | 予想結果と試合解説 | 結果 | |
準々決勝 | 九州国際大付 | 5 | 接戦に期待。北海のエース・玉熊の出来は試合を大きく左右しそうだ。外野への飛球が風に乗って頭を越える展開は避けたいところで、風向きも重要か。対する九州国際大付のエース・三好も好調を維持している。ここまでの北海打線はあまりにもつながりに欠けるが、ヒットは出ているのでひとたびつながりが出た時は怖いかもしれない。ロースコアになると、強打の九州国際大付に焦りが生まれそう。 | 期待通りの接戦で、両チームの持ち味は存分に出ていた。風で戻される打球が多かった。玉熊の調子は決して悪くはなかったが、甘い球を見逃さない九州国際大付の積極的なバッティングが功を奏した。北海も前の2試合よりは積極的に打って出て、打線もある程度つながった。熱のこもった好試合。 | ○ |
北海 | 4 | ||||
日大三 | 13 | 打撃力に差があり、日大三が有利。加古川北のエース・井上は球速差で打者を幻惑する投球もあり、2試合連続完封中。日大三の強力打線を相手にどう立ち向かうか、非常に楽しみである。かえって速球派の投手よりも、日大三打線には有効なのかもしれない。日大三としては、必要以上に長打を狙いすぎると術中にはまる恐れがある。あくまでもつなぐ意識を持って打席に立ちたい。 | 大会タイ記録となる6安打を放った3番畔上を始め、日大三打線が井上の球速差に全く惑わされず、直球とカーブの両方に完璧に対応した。5回裏にはシングルヒットで1塁走者の生還を許すなど、加古川北は気持ちが切れてしまっており、これでは如何ともしようがない。もっと粘ってほしかったが。 | ○ | |
加古川北 | 2 | ||||
履正社 | 10 | 智弁和歌山は安定した実力を発揮しそうだが、履正社が読みにくい。打線とエース・飯塚の出来、さらに1回戦で完封した左腕・渡辺の出来次第で試合展開は180度変わるだろう。智弁和歌山は2試合連続で青木が先発中だが、この試合もそうとは限らず、履正社としては対策を立てにくいか。智弁和歌山は安定して4点前後取りそう。履正社としては5〜6点欲しいかもしれない。 | 互角の試合展開と思われたが、5回表に捕逸からチャンスを広げ、履正社が一挙7得点で試合を決める。履正社は畳みかける力強さがあった。青木としては急にコントロールが乱れ、修正しようがなくなった。飯塚は故障明けということを考えると上々の出来。11安打を浴びながらも丁寧に投げていた。 | ○ | |
智弁和歌山 | 3 | ||||
東海大相模 | 2 | 総合力ではほぼ互角。点の取り合いになりそうだが、当たりに当たっている東海大相模打線が鹿児島実のエース・野田をも飲み込むのではないかと予想する。東海大相模もある程度失点はしそうだが、3投手の中で調子の良い投手に長いイニングを投げさせて凌ぐという戦い方が可能。一方で鹿児島実は、野田が打ち込まれた場合の想定もある程度しておく必要がある。 | まさかの投手戦に。野田は中1日の疲れもあったか、変化球のすっぽ抜けなど制球に苦しむが、要所では低めギリギリの球がことごとくストライク判定でピンチを切り抜ける。故障明けである東海大相模のエース・近藤の投球が見事。強気の投球で攻め続け、鹿児島実打線は最後まで絞り切れていなかった。 | ○ | |
鹿児島実 | 0 | ||||
回戦 | 試合スコア | 管理人予想 | 予想結果と試合解説 | 結果 | |
準決勝 | 日大三 | 2 | 両チームとも打線・エース、いずれも好調であり、がっぷり四つのゲーム展開に期待できる。準々決勝でエース・吉永を75球で温存に成功した日大三がやや有利か。その吉永は、投げるごとに課題を修正して調子を上げているように見える。ただし九州国際大付のエース・三好も調子を上げている印象。両投手とも高めの甘い直球・変化球もあるので、それを逃さずに痛打したチームが流れをグッと引き寄せることになる。この試合の勝者は5点以上取りそうな予感。 | 吉永は序盤に直球を打たれ、変化球を多めに切り替えたが、制球力があまり定まらずテンポも良くなく、最後まで九州国際大付が試合を優勢に進めた。流れを変えるような控え投手がいれば良かったが、結局最後まで吉永が完投。吉永がモタモタしている間に、立ち上がり良くなかった三好が立ち直る。九州国際大付打線の振りは非常に鋭かった。 | × |
九州国際大付 | 9 | ||||
東海大相模 | 16 | ともにエースが故障で1回戦登板せず、しかし前日の準々決勝では完投しているという点で共通する。戦力も境遇も五分と見てよい。連投となり、さすがに故障明けのエースに大きな期待は禁物か。準々決勝では9安打2得点に終わってはいるが、ここは東海大相模の打撃力のほうを買ってみたい。履正社も試合ごとに打線の調子は上がっており、打撃戦に持ち込む力は十分に持っている。しかし東海大相模のエース・近藤のほうが、まだ余力がありそうに見える。 | 履正社は4投手が登板するが、ちょっとでも甘い球を投げると全部東海大相模打線に痛打を浴びる結果に。カウントを悪くした後に甘い球が行くケースも目立ったが、1試合満塁本塁打2本を含む21安打16得点の猛打のほうを褒めるしかない。近藤は緩急をつけた投球が良く、履正社打線もよく振れていたが、ツキもなかったように見えた。 | ○ | |
履正社 | 2 | ||||
決勝 | 東海大相模 | 6 | 普通に考えれば打撃戦になるだろう。昨夏も決勝まで進みながら、3連投となるエースが力尽きた東海大相模。今回もエースの近藤は3連投となり、さすがに強打の九州国際大付相手には苦しいか。一方、九州国際大付の三好は2連投。準決勝はそれほど調子は良くなかったが、低めにはそこそこ投げられていたので、そういう投球で粘るしかない。両エースがどこまで踏ん張れるかは読みにくいが、昨夏決勝での悔しさが残る点と、控え投手の登板がある点を考慮に入れ、東海大相模の勝利を予想する。この試合は2ケタ得点になる可能性もかなり高い。 | 東海大相模は長田が先発。今大会あまり左投手と対戦していなかった九州国際大付打線がまさかの沈黙。序盤のチャンスを逃したのも痛かった。守りからリズムをつかんだ東海大相模打線は、持ち前の積極走塁と積極打法で三好に襲いかかる。三好は連投の影響からか直球の球威がなく、変化球の制球もなかったため、東海大相模としては容易に直球狙いで行くことができた。それでも14安打を浴びながら要所での粘りは光る。 | ○ |
九州国際大付 | 1 |
22/31で、試合ごとの的中率は.710。昨年よりはやや悪化したが、悪くない的中率だったと言える。優勝候補と呼ばれる高校が1〜2回戦で相次いで姿を消したことが影響しただろうか。 昨年以上に打高投低の大会だった。東海大相模の佐藤・九州国際大付の高城をはじめバッターの活躍が目立つ半面、昨年の島袋(興南)のような怪物投手は皆無。準々決勝以降の7試合のうち、5試合が5点差以上の大差ゲームと、ちょっとでも投手に疲労が見えると抑えきれない場面が目立った。 優勝したのは東海大相模(神奈川)。春は11年ぶり2回目の優勝、夏を入れると3度目の優勝である。神奈川県勢としては5年ぶり6回目のセンバツ優勝だった。 前述のように、佐藤をはじめ臼田・磯網など打撃好調な選手が目立ち、5試合でチーム74安打はセンバツ新記録だ。機動力を絡めた積極攻撃で好投手を打ち崩す力強さが目立ったが、一方で1失策は優勝校としてはセンバツ最少記録。失策の少なさだけでなく、内外野とも球際の強さを何度も見せつけ、たびたびピンチを救った。投手陣は4人が登板。4投手以上が登板しての優勝は、2006年の横浜(神奈川)以来5年ぶりのことだった。投攻守にスキがない優勝と言えるだろう。 |